結納辞典
結納辞典 > 結納当日 > 結納品の飾り方
結納品の飾り方

結納品は床の間に飾る
本来、結納品は床の間の前の畳の上に毛せんを敷いて、その上に置くのが正式です。
しかし、近頃の住宅事情などで昔のような本間が減って団地間などの小さい畳サイズの家が増え、和室に十分な広さがないお宅も多くなっています。
そこで、当店では、関西式や九州式などの大きな飾りの場合には、床の間の上に置くことをおすすめしています。
床の間
また、本来なら床の間には生け花を置くものでしたが、結納品をひきたたせるためにも、生け花は脇床や玄関に置くほうがよいでしょう。(生け花のほうが結納品より立派だったという笑えない話も…)
同時交換の場合には、結納品を床の間に飾り、結納返しはわき床(または仏間やふすまなど)の前の畳に毛せんを敷いてその上に飾ります。

当日、女性側は床の間におめでたい掛軸を飾り、同時交換の場合は結納返しの品を飾り付けておいて男性側を迎えてください。

上座・下座と、床の間の位置

結納に限らず、お客様をお通しする場合は、上座にあたる席をすすめるのが常識です。
部屋の中で、入り口に遠い側が上座、近い側が下座になります。床の間が左右どちらにあっても、上座と下座の位置は入り口との位置関係で判断してください(図A)。入り口の位置によって上座と下座の判断がつかない場合は、床の間がある側が上座になります(図B)。

結納式のときに座る位置には、本やお店によって様々な見解があります。しかし女性側は会食の準備などで部屋を出入りすることが多くなりますので、床の間がある側だからといって入り口に近い席をすすめては、あとあと落ち着かない雰囲気を先方に与えてしまうでしょう。
上座・下座、つまり男性側と女性側の座る位置にかかわらず、結納品は床の間の前(又は床の間)に、同時交換の結納返しは畳の上に飾るようにしてください。

次へ
結納Q&A
Q.結納品の飾り付けは誰がするのですか?

A.仲人がある場合は仲人が飾り付けをします。
ない場合は、結納品は男性側、同時交換の結納返しは女性側が飾り付けます。女性側は男性側が到着する前に結納返しを飾りつけておきましょう。
仲人さんまたは男性側が飾り付けを行っているとき、女性側は席をはずし、飾り付けが終わってから入室するのがよいでしょう。
▼ 結婚が決まったら
  結婚が決まったら?
  結納って何ですか?
  こんな場合の結納は?
  結納までのスケジュール
▼ 結納の基礎知識
  結納品ってどんな物?
  結納金いくら包む?
  仲人さんって必要なの?
  結納のスタイル
▼ 地域別の結納
  関東地方の結納
  関西地方の結納
  九州地方の結納
  近年の結納
▼ 結納の下準備
  必要な物を準備しよう
  目録・受書の準備
  家族書・親族書の準備
  お道具を用意しよう
  手土産はどうする?
  仲人への謝礼
  結納はいつどこで?
  会場の準備
  相手方との調整は?
▼ 結納当日
  結納の挨拶・シナリオ
  服装は大丈夫?
  当日のマナーを確認
  ⇒ 結納品の飾り方
  仲人なしの席次
  仲人ありの席次
▼ 結納返し・同時交換
  結納返しって何?
  結納返しはいつするの?
  同時交換の場合
  後日持参の場合
  荷送りについて
▼ よくある質問
  結納の基礎知識
  結納の下準備
  結納当日の流れ
  結納返し・同時交換
  その他
▼ その他
  結納用語一覧
  プライバシーポリシー

結納辞典目次へ戻る