結納品とは……? 数ある結納品の種類と意味。
サイトマップ
知りたい情報はこちらから
結納辞典
> 結納の基礎知識 - 結納品ってどんな物?
結婚が決まったら?
結婚が決まったら
結納って何ですか?
こんな場合の結納は?
結納までのスケジュール
結納の基礎知識
結納品ってどんな物
結納金、いくら包む?
仲人さんって必要なの?
結納のスタイル
地域別の結納
関東地方の結納
関西地方の結納
九州地方の結納
近年の結納
結納の下準備
必要な物を準備しよう
結納はいつどこで?
会場の準備
相手方との調整は?
結納当日
結納の挨拶・シナリオ
服装は大丈夫?
当日のマナーを確認
結納品の飾り方
結納返し・同時交換
結納返しって何?
結納返しはいつするの?
地域の違いは?
荷送りについて
スマートフォン版で見る
数ある結納品の種類と意味を知れば、結納の意味も見えてくる。
結納品
ってどんな物?
結納品には、円満・長寿・子宝など繁栄を象徴するいろいろな
縁起物が揃えられています。下に各結納品の意味を解説しま
した。結納の品々に込められた願いや意味を知ることで、
より深く 意義深い結納式になることでしょう。
「のしあわび」とも言い、もともとはあわびを薄く伸ばした物でした。 昔からあわびは貴重な食材で不老長寿を象徴し、現代では贈り物に対する祝意も込められています。
一対になった純白の扇子。純白は純潔・潔白・純真無垢を示し、 扇を広げた形は末広がりで反映を象徴し、一家が末永く栄えるようにとの願いが込められています。
結納金をつつんだものです。昔は着物の小袖を贈っていたことからこういわれます。 地域により、「宝金」「御帯料」ともいわれます。女性から男性に贈る結納返しでは「袴料」ともいいます。 関西式では松飾りの下に置く場合が多いです。
本来は柳の樽に入れた祝い酒のこと。 現代では「酒料」として現金を包みます。関西式では竹飾りの下に置くことが多いです。 関東式は「家内喜多留」金包。九州では清酒現物の場合も。
昔は実際に魚を贈っていたのでこう呼ばれます。「肴料」の意味で、 お食事代のことです。関西式では梅飾りの下に置く事が多いです。関東式は勝男節を代わりに贈ります。九州では生鯛等現物の場合も
婚約指輪のことで、縁起の良いおめでたい字を当てています。
本来の「家内喜多留」にあたり、お酒を入れる樽のことです。
結納品の内容明細を書いたもので、地域により品数に加えるところと加えないところがあり、 用紙のたたみ方、包み方が異なる場合もあります。
尉(じょう)と姥(うば)の人形のことです。 共に白髪になるまで夫婦仲睦まじくという願いが込められています。結納の掛け軸にもこの図柄は最適です。
白い麻糸の束です。夫婦ともに白髪になるまでという長寿の願いと、 麻糸のように強い絆で結ばれるようにとの願いを込めて贈られます。
するめイカの干物です。日持ちがすることから、 幾久しく幸せな家庭を築くようにとの願いと、噛めば噛むほど味が出ることから、 味のある仲のよい夫婦になってほしいとの願いが込められています。
昆布のことです。昆布は強力な生命力と繁殖力があることから、 子宝に恵まれ元気な子供を授かるようにという気持の表れとして、子孫繁栄を願って贈られます。
昆布も奇数を包みます
鰹節のことです。古くは武家の保存食や非常食として常備され、 武士が出陣の時には武運を祈り贈られました。逞しい男性の象徴として贈る品。主に関東・東北などで使用されます。
※地域によって色々と違いがございます。 共通してよく見られるものを代表して紹介しています。