結納返しって何? 結納金の金額と相場、記念品、必要な品々を確認。
サイトマップ
知りたい情報はこちらから
結納辞典
> 結納返し・同時交換 - 結納返しって何?
結婚が決まったら?
結婚が決まったら
結納って何ですか?
こんな場合の結納は?
結納までのスケジュール
結納の基礎知識
結納品ってどんな物
結納金、いくら包む?
仲人さんって必要なの?
結納のスタイル
地域別の結納
関東地方の結納
関西地方の結納
九州地方の結納
近年の結納
結納の下準備
必要な物を準備しよう
結納はいつどこで?
会場の準備
相手方との調整は?
結納当日
結納の挨拶・シナリオ
服装は大丈夫?
当日のマナーを確認
結納品の飾り方
結納返し・同時交換
結納返しって何?
結納返しはいつするの?
地域の違いは?
荷送りについて
スマートフォン版で見る
男性からの結納に対するお返し。
結納返し
って何?
結納返しとは、いただいた結納に対してお礼と共にこちらこそ
よろしくという意味を込めて、現金や記念品をお返しする
儀式のことです。
地域によって『返しのし』とか、『土産のし』ともいいます。
最近の傾向では結納式の日に同時交換で結納返しも済ませてしまう方が多くいらっしゃいますが、
地域により結納返しの形式が決まっていたり、関西の一部などでは 結納返しの風習自体が
全くないところもあります。
結納返しの様々な形
関西式の結納返し
西日本で一般的な結納返しのセットです。
袴料と酒料・肴料もお包みします。
関東式の結納返し
東日本で一般的な結納返しのセットです。
先方の結納品と同等程度の品を。赤色の
紙でする場合もあります。
略式の結納返し
熨斗・末広・袴料の3点もしくは5点(酒料・肴料追加)。 手渡しタイプやコンパクトなものが多いセットです。
記念品のみの結納返し
時計やカフスボタンなど記念品のみをお返しの品にする場合このようなセットを用意します(目録や金子包みの追加可能)。
結納返しを用意するときに気をつけなければいけないのは、『お相手の結納品よりも豪華にならないように』ということ。 結納返しは一般的に、結納品と同等かそれよりも控えめな品でなくてはいけません。
かといって、あまりに差があってもいけませんので、特に同時交換を予定している場合は、 先方様と打ち合わせの時に、どの程度の結納品を用意するのかを聞いておきましょう。
「こちらも簡単にしますから、結納返しも簡単でよろしいですよ」と言われて、そのつもりで略式の結納返しを用意していたら、 相手は正式な結納品を用意していた…なんてことになっては大変です。
また、「結納返しをしなければいけない」という決まりはありませんから、結納返しをしない選択もあります。
しかし、一般的にお祝いをいただいたとき、礼儀としてお祝い返しをしますね。 それと似たような意味で「結納返し」という風習があるわけですから、結納返しをしないしきたりがある地域以外では、 お礼の気持ちを形に表すという意味でも結納返しはされた方がよいと思います。
結納返しの商品を見る>>
結納返しは頂いた結納に対して御礼と共に、こちらこそよろしくという意味 を込めてお返しする品です。
男性から頂いた結納金に対し、そのお返しとして
「袴料」
を贈ります。
結納金と同様に金額に決まりはありませんが、
一般的に頂いた結納金の 1割程度
を贈ります。
関東では「半返し」といって、いただいた結納金の半額を納めるのが一般的でしたが、最近では負担が大きいため一割程度にされる方も多くなっています。
結納返しは現金に限らず、品物でも差し支えありません。実際に結納返しを行った方の半数以上は
婚約の記念品や新生活に役立つ品物を贈っています。
結納返しの品物を選ぶとき、一番気をつけることは「結納品と同等か、それよりも少し控えめな品を選ぶ」ということです。
結納返しの場合には、結納の小袖料(御帯料)に対して袴料という名になりますが、結納返しのそれぞれの品が意味することは結納品と同じです。基本的に使用する和紙の色は青、緑系統のものですが、関東の一部では結納品と同じ紅白の紙を使用する場合もあります。
それぞれの品目で何をどのように用意すればいいかを説明していきましょう。
結納返しの品をひとつひとつ書いたものです。
セットによって目録のついているもの、いないものがありますが、
できればつけるほうがよいでしょう。
結納金「小袖料」に相当するもので、「袴料」とは現代の洋服代の
意味です。
金額は小袖料の1割が一般的で、現金または品物で返します。
関東式では半返しといって、いただいた額の半額を包む場合もありますが、最近は1割程度の方が増えてきています。
目録や、袴料の中包みに「スーツ一着」などと書いておき、後日品
物を買いに行く方法もあります。
一対の扇子です。末広がりを意味する縁起良いの品。
干しあわびを模した品です。長寿不老を意味します。
「酒料」「肴料」のことです。
本来の意味は、お酒と肴を持参して酌み交わして、これから親戚づきあいをしましょうという意味です。
いただいた家内喜多留の同額から半額程度を包みます。同時交換でいくらいただくかわからない場合は、平均的な金額(3万円程度)をお包みしておけばよいでしょう。
かめばかむほど味が出る夫婦に、という意味です。
目録には『寿留女』とお書きします。
子宝にめぐまれますようにという意味があります。
目録には『子生婦』とお書きします。
白髪になるまで夫婦仲良くという意味です。
家族、親族の名前や住所を書いたものです。
お相手からいただいた場合には、必ず用意するべき品です。
結納返しに対する受書は省略してもよいでしょう。
しかし、本やお店によっても意見が異なるものですから、用意される分には問題ありません。
彼の家から結納返しはしなくていいと言われたのですが…。
やはり頂いたらお返しするのが礼儀だと思います。気持ちの問題ですので、
必要ないと言われた場合でも簡単なものをご用意されたらどうでしょうか。
地域によっては結納返しをしない風習のところもありますから、そういう地域
なのかどうかも確認しておきましょう。
相手には言えない本音
お返しはした方がいいですか?
いただいた結納品は、いつまで飾るの?
結納品は、結婚式が終わるまで、ずっと女性のお宅にお飾りいただきます。
期間が長期にわたり支障が出る場合は、一旦おしまいいただき、
挙式の一月程前からもう一度お飾りします。