解りづらい結納関連用語を、一覧にまとめました。

サイトマップ
知りたい情報はこちらから 結納辞典結納用語一覧
スマートフォン版で見る
むずかしい結納用語も、これで解決!!

結納用語一覧

結納のしきたり   結納品
結納式顔合わせ結納返し同時交換
仲人媒酌人口上しきり決め酒くぎ茶
口入れ茶昆布茶桜湯久和志荷送り
  結納金帯料小袖料袴料宝金酒料
家内喜多留諸白料角樽肴料松魚料
子生婦寿留女勝男節末広熨斗
長熨斗友白髪結美和
高砂人形翁人形御知家家慶鯛家喜鯛
     
お道具   書 類
白木の献上台片木盆袱紗風呂敷広蓋
小槌福槌祝儀扇子毛せん掛軸
  目録受書家族書親族書
身上書釣書荷目録
 

あ行の結納用語

受書(うけしょ)

結納品に対しての受領書的なもの。 頂いた結納品の品目を書き、「これこれの結納品を確かに受け取りました」と書き記します。 本来は結納をいただく側が受書を結納式の場で筆書きするというものでした。 近年では、当日書いてご用意される方が少なくなり、事前に男性側で、結納品と一緒に用意するケースが増えています。 女性側で事前に準備される場合は、「結納品 一式 受領しました」というような文面で用意します。

関連項目:目録

翁人形(おきなにんぎょう)

尉(じょう)と姥(うば)の人形のことで、高砂人形の事です。 共に白髪になるまで夫婦仲睦まじくという願いが込められています。結納の掛け軸にもこの図柄は最適です。

帯料(おびりょう)

結納金の名称になります。 昔は、結納の際に着物や反物などの現物を贈っていましたが、現金で贈る様になった今日では、 その名残から「帯料(おびりょう)」「御帯料(おんおびりょう)」「帯地料(おびじりょう)」などと、呼ばれています。

御知家(おちゃ)

お茶のことです。お茶には、「何度も出ないように」という意味から「これで結婚を決め、再度こうした儀式を持つ必要がないように」という気持ちが込められ、 番茶が使われます。
結納の2〜3日後、女性の家で親戚や近所に、いただいたお茶を配る「配り茶」、また北九州などでは、結納飾りをお披露目する「お茶見せ」 「お茶開き」「お茶飲み」を行うことが多いようです。

か行の結納用語

顔合わせ(かおあわせ)

両家の親交を深めることを目的とし、両家の両親・家族を互いに紹介しあうこと。
レストランやホテルなどで会食をしながら行うケースが多い。 結納の前段階で、行うケースが一般。

掛軸(かけじく)

結納を受ける女性側は、おめでたい掛軸を床の間に飾って男性側をお待ちします。
掛軸を用意する事で、結納式のお部屋の雰囲気がグッとよくなることでしょう。
また、男性側の家でも、お家の慶事として、おめでたい掛軸をかけます。

おめでたい掛軸:鶴亀、高砂の絵柄が一般的。

家慶鯛(かけいだい)

古来から縁起物として使われる鯛です。鯛は必ず夫婦でおり、婚礼や、喜びごとには縁起物として古来より用いられる。 現在ではお金を包まれる方も多く、 その場合は鯛料金封に包んで(3万円くらいが多い)渡します。 現物の場合は、2尾(雄雌)ご用意されるとよいでしょう。
主に九州地方で用いられる名である。「目出鯛」、「賀慶鯛」、「家喜鯛」という名称もある。

久和志(かし)

新潟県などに見られる、結納時のお土産。菓子折りのこと。

家族書(かぞくしょ)

家族書は結婚する二人の家族をそれぞれ紹介する意味で、奉書にしたため両家で交換するものです。 家族書と親族書の両方をお渡しする必要がなければ、家族書だけをお渡しされてもかまいません。 近年では、住所と名前程度を書くケースが多い。両家でその点も足並みをそろえましょう。

関連項目:親族書 身上書 釣書

勝男節(かつおぶし)

鰹節のことです。古くは武家の保存食や非常食として常備され、 武士が出陣の時には武運を祈り贈られました。逞しい男性の象徴として贈る品。主に関東・東北などで使用されます。
他にも、「勝男武士(かつおぶし)」「嘉津男婦志(かつおぶし)」「松魚節(かつおぶし)」と書かれることもあります。

関連項目:結納金 子生婦 寿留女 末広 熨斗 友白髪 結美和 高砂人形

決め酒(きめざけ)

結納前の吉日に行う、仲人または男性側の親が酒とするめを持って女性の家を訪ね、正式に結婚の承諾を得るというもの。 「喜芽酒(きめざけ)」、「御決酒(おきめざけ)」とも書かれる。
また、「志喜利(しきり)」、「決め酒」を始めとし、地域により様々な名称で呼ばれる。

くぎ茶

主に、九州地方での名称。結納を行う前に、仲人または男性の親(または親族)が酒1升と鯛一匹と、番茶を持って女性の家へ納めること。 結納を入れる前に、釘をさすという意味から「くぎ茶」と呼ばれるようになったと思われるが、久しく喜ぶという願いを込め「久喜茶」と書いたりもする。

口入れ茶(くちいれちゃ)

宮城県内に見られる婚約に先立つ儀礼です。 煎茶に菓子折を添え、女性宅で互いに食するというものですが、近年ではあまりみられなくなりました。 決め酒くぎ茶などと同意味。

口上(こうじょう)

結納の席で述べられる決まり文句。
結納式では、口上以外一切無言で行うのが本来のやり方です。
(近年ではある程度噛み砕いた口上で述べるケースも多い)

小袖料(こそでりょう)

結納金をつつんだものです。 昔は、結納の際に着物や反物などの現物を贈っていましたが、現金で贈る様になった今日では、 その名残から「小袖料(こそでりょう)」と呼ばれるようになりました。
中部地方より、西の地域で使われることが多い。

小槌(こづち)

物語などで有名な、打ち出の小槌のこと。 一度振れば福を生み、もう一振りすれば運を生むといわれ、結納品のひとつとして用いられます。 結婚後には、正月に小槌を飾るという風習もあります。
結納品の数合わせにもよく用いられる。

子生婦(こんぶ)

昆布のことです。昆布は強力な生命力と繁殖力があることから、 子宝に恵まれ元気な子供を授かるようにという気持の表れとして、子孫繁栄を願って贈られます。 昆布も奇数を包みます。
また、女性から男性に贈る場合など、「子生夫」「幸運夫」と書く場合もあります。

関連項目:結納金 寿留女 勝男節 末広 熨斗 友白髪 結美和 高砂人形

昆布茶(こんぶちゃ)

昆布茶は「よろこぶ」といった、縁起を担いだおめでたい語呂合わせになっており、結納をはじめとした、祝いの席でもてなす飲み物です。 結納では、小さな干菓子や、縁起物をかたどったお菓子を添える場合が多い。
また、煎茶は「お茶をにごす」「茶々を入れる」という意味合いを与えてしまう為、煎茶でのおもてなしは結納式では控える方が無難でしょう。

関連項目:桜湯

さ行の結納用語

肴料(さかなりょう)

魚を持参する代わりのお金です。松魚料などとも呼びます。
関西式の結納では梅飾りの下に置きます。

桜湯(さくらゆ)

桜湯は「花開く」といった、縁起を担いだおめでたい語呂合わせになっており、結納をはじめとした、祝いの席でもてなす飲み物です。 結納では、小さな干菓子や、縁起物をかたどったお菓子を添える場合が多い。
また、煎茶は「お茶をにごす」「茶々を入れる」という意味合いを与えてしまう為、煎茶でのおもてなしは儀式が終わるまでは控えましょう。

関連項目:昆布茶

酒料(さけりょう)

お酒を持参する代わりのお金です。 太留料 清酒料・家内喜多留料などとも呼びます。
関西式の結納では竹飾りの下に置きます。

しきり

結納前の吉日に行う、仲人または男性の親が酒とするめを持って女性の家を訪ね、正式に結婚の承諾を得るというもの。 また、地域によって様々な呼び名があり、「喜芽酒」「御決酒」「樽入れ」「固め(かため)」「口固め」 「袂酒(たもとざけ)」「寿美酒(すみざけ)」といった、多様な名称で呼ばれています。

祝儀扇子(しゅうぎせんす)

正式な結納式には、扇の末広がりに幸せが末永く続くようにという願いを込め、結納式出席者全員が祝儀扇子を持ちます。 また、扇子を敷居にみたて、先方様に対して一歩下がり謹んで申し上げるという意味もあります。

松魚料(しょうぎょりょう)

昔は実際に魚を贈っていたのが、お金にかわりこう呼ばれます。
肴料」の意味で、 お食事代のことです。 関西式では梅飾りの下に置く事が多い。 関東式は勝男節を代わりに贈ります。 九州や東北では現在でも生の鯛等贈る場合が多く残っている。

白木の献上台(しらきのけんじょうだい)

結納時に結納品を飾る台。「足のないもの」のことを「片木・片木盆」と言う。
家族書親族書受書目録などの書類を贈呈する時にも使用します。

身上書(しんじょうしょ)

お見合いの際に、仲人を介して取り交わす自己紹介を載せた書面です。
結納時の場合は、家族書親族書を用いるのが一般的になります。

関連項目:家族書 親族書 釣書

親族書(しんぞくしょ)

親族書は結婚する二人の親族をそれぞれ紹介する意味で、奉書にしたため両家で交換するものです。 家族書と合わせてそろえることが多い。

関連項目:家族書 身上書 釣書

末広(すえひろ)

一対になった純白の扇子。純白は純潔・潔白・純真無垢を示し、 扇を広げた形は末広がりで反映を象徴し、一家が末永く栄えるようにとの願いが込められています。
「末広」の他に、「末廣」、 「寿恵廣」などと書く場合もあります。

関連項目:結納金 子生婦 寿留女 勝男節 熨斗 友白髪 結美和 高砂人形

寿留女(するめ)

するめイカの干物です。日持ちがすることから、 幾久しく幸せな家庭を築くようにとの願いと、噛めば噛むほど味が出ることから、 味のある仲のよい夫婦になってほしいとの願いが込められています。 また、「寿畄芽」と書く場合もあります。

関連項目:結納金 子生婦 勝男節 末広 熨斗 友白髪 結美和 高砂人形

た行の結納用語

高砂人形(たかさごにんぎょう)

尉(じょう)と姥(うば)の人形のことです。 共に白髪になるまで夫婦仲睦まじくという願いが込められています。 結納の掛け軸にもこの図柄は最適です。
また、翁人形(おきなにんぎょう)とも呼ばれています。

関連項目:結納金 子生婦 寿留女 勝男節 末広 熨斗 友白髪 結美和

角樽(つのだる)

本来の「家内喜多留」にあたり、お酒を入れる樽のことです。

釣書(つりしょ)

お見合いの際に、仲人を介して取り交わす自己紹介を載せた書面です。
結納時の場合は、家族書親族書を用いるのが一般的になります。

関連項目:家族書 親族書 身上書

同時交換(どうじこうかん)

結納式の中で結納と結納返しを続けて行います。 関東地方では結納当日に結納返しをするのが正式な方法。 関西他、西の地域では後日あらためて、結納返しをするのが一般であったが、近年の傾向としては、遠距離恋愛や実家同士が通りなどの理由もあり、同時交換が多くなっています。

友白髪(ともしらが)

白い麻糸の束です。夫婦ともに白髪になるまでという長寿の願いと、 麻糸のように強い絆で結ばれるようにとの願いを込めて贈られます。 友志良賀とも言う。

関連項目:結納金 子生婦 寿留女 勝男節 末広 熨斗 結美和 高砂人形

な行の結納用語

長熨斗(ながのし)

「のしあわび」とも言い、もともとはあわびを薄く伸ばした物でした。 昔からあわびは貴重な食材で不老長寿を象徴し、現代では贈り物に対する祝意も込められています。 関東地方では、よくこの名で用いられる。関西他西の地域では、「熨斗」という名で用いられる。

関連項目:結納金 子生婦 寿留女 勝男節 末広 熨斗 友白髪 結美和 高砂人形

仲人(なこうど)

仲人は結納品の受け渡しの仲介や相談を行う他、結納式への立会いなど、両家をとりもつ存在です。 昨今では、仲人への負担が大きいことから、形式的な立会人としてお願いすることが多いようです。

関連項目:媒酌人

荷送り(におくり)・ 荷入れ(にいれ)

女性側が、婚礼家具や嫁入り道具を新居へ運び入れることをいいます。 一般的には挙式の2〜3週間前の吉日の午前中に行われます。 荷入れとも呼ばれる。

荷目録(にもくろく)

挙式間近になると、新婚生活のための家具や調度品を新居に運び入れます。 これを荷送り、または荷入れ、道具納めなどといいます。 その際に、新婦側で用意した道具類を目録に記したものを荷目録といいます。

熨斗(のし)

「のしあわび」とも言い、もともとはあわびを薄く伸ばした物でした。 昔からあわびは貴重な食材で不老長寿を象徴し、現代では贈り物に対する祝意も込められています。 関西地方では、よくこの名で用いられる。 関東他東の地域では、「長熨斗」という名で用いられる。

関連項目:結納金 子生婦 寿留女 勝男節 末広 友白髪 結美和 高砂人形

は行の結納用語

媒酌人(ばいしゃくにん)

披露宴での仲人を媒酌人と呼び、主賓祝辞をこなし乾杯の声をかけます。 基本的に、結納時の仲人が媒酌人を勤めるが、仲人とは別の人に依頼することもあります。

関連項目:仲人

袴料(はかまりょう)

結納返しでは、結納金の名称、「小袖料御帯料)」に対して、袴料という名になります。 結納金と同様に金額に決まりはありませんが、一般的に頂いた結納金の1割程度を贈ります。 関東(主に首都圏)では「半返し」といって、いただいた結納金の半額を納めるのが一般的でしたが、最近では負担が大きいため一割程度にされる方も多くなっています。

広蓋(ひろぶた)

「広蓋(ひろぶた)」とは、結納はもとより正式に先方様へお祝いなどの贈り物をお渡しする時に使用する道具。 同時に袱紗も合わせて使用します。広蓋も、袱紗も家紋入りが正式である。
家紋の入った広蓋(あるいは無地)は結納等を差し出した後は、頂いて持ち帰ります。

袱紗(ふくさ)

「ふくさ」とは、方形の絹布のことです。 冠婚葬祭の様々な場面で進物の上にかけたり物を包んだりするのに用いられます。 広蓋と合わせて使用します。 また、袱紗は通常持ち帰ります。

福槌(ふくづち)

物語などで有名な、打ち出の小槌のこと。 一度振れば福を生み、もう一振りすれば運を生むといわれ、結納品のひとつとして用いられます。 結婚後には、正月に福槌を飾るという風習もあります。
「熨斗」の押さえとしても用いられる。

風呂敷(ふろしき)

結納においては、結納箱を包む為のもの風呂敷(木綿)と、広蓋等を包む風呂敷(正絹)があります。 また、岡山県では「流し袱紗(または流し風呂敷)」といって二巾の寿入りの風呂敷を送る習慣もあります。 そのほかの地域でも結納品の一部に花嫁に差し上げるために「風呂敷」を送る習慣があるところも。
風呂敷を使用することで、持ち運びが便利なことはもちろんであるが、品物を包むことにより、その品を大切に扱う行為ともみなされる。

片木盆(へぎぼん)

結納時に結納品を飾る白木の献上台で、「足のないもの」のこと。
家族書親族書受書目録などの書類を贈呈する時にも使用します。

宝金(ほうきん)

結納金をつつんだもので、結納金の地域名称。

ま行の結納用語

目録(もくろく)

簡単に言えば結納品の「納品書」のようなもので、結納を贈る際には必ず用意するものとされています。 結納品の品目全てを箇条書きにして、それに日付や名前、「幾久敷めでたくお納めください」という意味の言葉を添える。 「これこれの品を確かにお納めいたしました」という意味合いでお渡しする書状になります。 それに対して、受け取りの書状のことを「受書」、「受領書」という。

関連項目:受書 荷目録

毛せん・毛氈(もうせん)

毛せんは結納品の下に敷く赤いフェルト布の事で、結納の際の必需品です。 床の間が傷つくのを防ぐ意味合いで使用しますが、同時に鮮やかな色合いの敷物は結納品を引き立てます。
本来は女性側が用意して床の間に敷き、男性側の到着を待ったものですが、近年では男性側が結納品と一緒に用意して持参するようになっています。

諸白料(もろはくりょう)

女性から男性に贈る結納返しでは、家内喜多留(酒料)のお返しを「諸白料」と呼びます。
主に東海地方で使用される用語です。

や行の結納用語

家喜鯛(やきだい)

古来から縁起物として使われる鯛です。鯛は必ず夫婦でおり、一生連れ添うことから縁起物として添えられます。 現在ではお金を包まれる方も多く、その場合は鯛料金封に包んで渡します。 現物の場合は、2尾(雄雌)ご用意されるとよいでしょう。

家内喜多留(やなぎだる)

本来は柳の樽に入れた祝い酒のこと。 現代では「酒料」として現金を包むケースも多くみられます。 九州では「角樽」を用いて、清酒現物(焼酎の場合も)を贈る場合も多くあります。

結納返し(ゆいのうがえし)

結納返しとは、いただいた結納に対してお礼と共にこちらこそよろしくという意味を込めて、現金や記念品をお返しする儀式のことです。 地域によって「返しのし」、「土産のし」ともいいます。

結納金(ゆいのうきん)

結納金をつつんだものです。 地域により、「結納料」「小袖料(こそでりょう)」「御帯料(おんおびりょう)」「帯料(おびりょう)」「帯地料(おびじりょう)」「宝金(ほうきん)」ともいわれます。 女性から男性に贈る結納返しでは「袴料(はかまりょう)」「袴地料(はかまじりょう)」ともいいます。

関西式では松飾りの下に置く場合が多いです。

関連項目:子生婦 寿留女 勝男節 末広 熨斗 友白髪 結美和 高砂人形

結納式(ゆいのうしき)

婚姻により両家が親類(親族)となり「結」びつくことを祝い、贈り物を「納」め合う儀式。
地域性や、環境の違いによって形式が違い、おおまかに関東、関西、九州と内容が異なる。
結納品の数は5品・7品・9品など奇数とされる。

結美和(ゆびわ)

婚約指輪のことで、結納目録に書く際に、縁起の良いおめでたい字を当てています。
「優美和」と書く地域もあり、地域により多少の違いも。

関連項目:結納金 子生婦 寿留女 勝男節 末広 熨斗 友白髪 高砂人形