スマートフォン版で見る
地域別結納飾り
大分県の結納 |
![]() |
|||
婿方は仲人夫妻・両親・立合いの親族の方一人で行きますが、最近は本人も行く事が多いようです。両親と兄弟に富久土産を持って行く。嫁方は両親と本人と主な親族で受けます。 結納披露は取り立てて行ってはいません。 結納に対する返礼は全体の約三割程度の方が行っているようです。 結納金の一割程度の品物で返す場合が多いようです。 |
|||
![]() |
|||
大分地方(別府・大分)では酒2本、鯛2尾を「要打ち」として嫁方へ持参するようです。最近ではあまりみかけませんが、反物を持参する事もあるようです。 大分郡部では「壽留」と呼ばれています。持参する物は同じです。 大野郡では「日ぎわめ」と呼ばれています。同じく持参する物は同じです。 |
|||
![]() |
|||
平均して約50〜70万(月給の2、3ヶ月分) | |||
![]() |
|||
結婚式の一週間位前に両親又は仲人が行きます。婿方は荷受書を出す。昔は酒肴で接待したが最近は車で行くので、引出物又は酒肴料を包んだりしているようです。手伝人(家具店等)への祝儀はありません。家族への土産を一緒に持参しましょう。 | |||